いざという時に慌てないために!事前に知っておきたい葬儀の豆知識をご紹介

当サイトではいざという時に慌てないために、事前に知っておきたい葬儀の豆知識をご紹介しています。
葬式で着用する喪服に関しても、様々な注意点がマナーがあります。
どのような服装にするべきかは、男性と女性で共通するところも少なくありません。
しかし一般的なブラックフォーマルウェアは男性と女性で異なるところも多いため、それぞれの注意点・マナーを押さえておくことが大事です。
急な葬式で戸惑わないためにも、知っておくと安心でしょう。

いざという時に慌てないために!事前に知っておきたい葬儀の豆知識をご紹介

葬儀の知識に自信がないという人は多いのではないでしょうか。
そのような場合には、あらかじめ豆知識を押さえておくと良いかも知れません。
葬儀は宗教や宗派によって内容が異なっています。
現代の日本では多くの場合は仏教式ですが、神道やキリスト教の法式で行う人もいます。
葬儀は通夜と翌日の2日間かけて行うのが一般的ですが、小規模な葬儀が好まれる現代では一日葬という1日だけで行う葬儀が選ばれることも少なくありません。

意外にもたくさんある?葬儀の種類

ここ数年の社会情勢の変化に伴い、葬儀も従来の形式ではない場合が増えました。
訃報が舞い込んだ際に「家族葬」や「直葬」など、これまで見慣れない単語を目にした方も多いのではないでしょうか。
実は一口に葬儀と言っても種類があります。
一般的な葬儀ならば大きく分けて「一般葬」「家族葬(密葬)」「一日葬」「直葬(火葬式)」の4つ、特殊な物ですと「自由葬」「生前葬」などです。
「一般葬」は家族や親族だけでなく、生前故人と関係のあった方々に参列して頂く従来の形式です。
1日目にお通夜、2日目に告別式・火葬を行います。
対して「家族葬」は家族や本当に近しい知人のみで執り行う小規模な式になります。
なお、密葬は後日一般の方向けにお別れの会などを開くことが前提の式となります。
「一日葬」はお通夜を省いて告別式と火葬を1日だけで執り行う式です。
内々でひっそりと行いたい時に適しています。
「直葬(火葬式)」は更に告別式も省き、火葬場で故人とお別れし、そのまま火葬する形式です。
「自由葬」は宗教や形式に囚われず、故人が生前好きだった物などを活かせる式として近年広まっています。
また「生前葬」は本人が生きているうちに自分が喪主となって行う式です。
ただ、どちらもまだ一般的な葬儀とは言えません。

葬儀の喪主としての正しい服装とは

日本では古くから、冠婚葬祭時は正しいマナーを守って参列をすることを重んじています。
とくに葬祭に関しては数多くの慣例を守る必要があり、実際に喪主をなさったかたであれば葬祭サービスから手ほどきを受けたことがあるでしょう。
そこでここでは、これから葬儀に関するマナーをご紹介していきます。
親や祖父母が亡くなった際、喪主をつとめることになる可能性もあるわけです。
どんな服装を身に付ければいいのかわからないという方も多く、葬儀を滞りなく進めることに戸惑いを生じる可能性もあります。
まず男性であれば一般的な洋装の喪服でよく、さほど気にする必要はありません。
白いシャツと黒いネクタイというのが基本です。
女性に至っては和装が正しい装いになるので注意をしないといけません。
紋付が正装となり、昔は女性がいるご家庭で成人式を迎えた際は親が着物を作って贈っていました。
いまは自身で買うことが滅多になく、レンタルを利用するのが基本です。

葬儀に一般参列者として参加するときの正しい服装

葬儀に一般参列者として参加するときの服装ですが、基本的に男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルとするのが妥当です。
これは葬儀では一般に準喪服と呼ばれているものとなり、男性は上下ともに黒のスーツとし、ネクタイ・靴下・靴も全て黒とします。
シャツは白の無地で、結婚指輪以外のアクセサリー類を身に付けることもしません。
女性は黒のワンピースが良いですが、必要以上に肌を露出させないように注意しておきます。
女性のアクセサリーについても基本的には結婚指輪のみとしますが、真珠のみはOKとされることも多いです。
それ以外には全て外すようにしましょう。
なお、急な訃報によって当日のお通夜に参加するような場合は、黒や紺、グレーといった色合いの服装であればほぼ問題はありません。
急であるにもかかわらずきちんとした服装で参列することは、死を予想して既に準備していたかのような印象を与えることにもなりますので、場合によっては適切でなかったりします。

お通夜と葬儀・告別式の違いと注意点は?

亡くなった人を弔うために行う、お通夜、葬儀、告別式の違いについて正しく理解していない人も少なくありません。
お通夜は葬儀を行う前に実施する前夜祭のような位置づけになります。
遺族を始めとした故人と近しい関係にある人たちがお線香、蠟燭などの火を絶やさないように寝ずの番をする儀式です。
生前親しい人が慰問に訪れた時の対応も併せて行います。
葬儀は家族、生前親しい付き合いがあった友人で故人の冥福を祈りながら遺体を葬ることを目的とした儀式です。
前夜祭に当たる通夜翌日の日中に行うのが一般的とされています。
明確なルールはなく、少人数で行う家族葬から大勢の参列者を招く大規模な物まで様々です。
告別式は、故人と最後のお別れをする式典になります。
葬儀を行った流れでそのまま実施されるケースもありますが、都合がつかなければ期間を空けても問題ありません。
他の儀式に比べて宗教的な意味合いが薄く、提供する料理も含めて自由なスタイルで行うことができます。

葬儀ではいくら包む?お香典の一般的な金額とは

葬儀での香典の金額ですが、これは地域性とか慣習によっても差がありますし、もともと心の問題ですから第三者が口を差し挟むようなものでもありません。しかしそうであるからこそ、葬儀での相場というか一般的な金額を知りたくなるのも事実です。両親の葬儀の場合には5万円から10万円、祖父母や兄弟姉妹では3万円から5万円、それ以外の叔父叔母とか友人や知人などの場合には1万円から3万円程度というのが一般的とされています。上と下とで倍程度の差があるわけですが、これはケースバイケースということで、事情に応じて自分で決めることができます。他の参列者とあまりにちぐはぐになることのないよう、事前に相談しておくことも別に問題ではありません。長幼の順もあるでしょうし、結婚して家を出ている女性の場合にも難しいところです。例えば両親の葬儀でも、長男や長女が5万円なのに次男は7万円で次女は10万円というようなことは何かおかしな印象を受けます。

葬儀にはふくさが必要!ふくさの包み方・使い方

葬儀で包む香典にはふくさを用いるのが常識です。これは礼儀ということの他、香典袋にしわが生じたり、結び目がほどけたりしないようにという実用的な意味合いもあります。ちなみに葬儀だけではなく結婚式などの慶事の際のご祝儀を包む際にも使われますが、色や柄などで慶事用と弔事用に分かれている場合もありますので注意はしておいて下さい。最近では内部に袋が予め設けられていて、長財布にお札を入れるかのようにそこに香典袋を入れるだけというタイプも増えてきていますが、これは正式な使い方に慣れていない人が多くなったための簡易式であり、本来の姿ではありません。最も基本的なことは、弔事では左開き、つまり右手で持って左手で開けられるように包むことです。つまり香典袋を中央付近に置いた後、最初に右側から折り、続いて上・下・最後に左の順に折ります。このようにすることで、最後には左開きの形が出来上がります。慶事では左右が逆になります。

葬儀での香典袋の選び方と表書きの書き方

親族や友人、同僚にご不幸があった際、葬儀や通夜に出向き香典を持参します。 特に学校などで習ったことのない儀式である通夜葬儀には常に心細さが伴います。 服装、香典の額や袋の種類、表書きの書き方、葬儀会場への入場方法や喪主へのあいさつの文言など、きちんとした学習の場がないまま誰もが本番を迎えどぎまぎします。 そこで、いくつもの通夜葬儀への参列、喪主も経験した者からのアドバイスとしてお伝えします。 香典袋は、水引が印刷されていないものの中で一番安価なもので十分です。喪主や親族がどんな香典袋を使用しているか確認することはめったにありません。 また、表書きについては、確かに仏教の中でも宗派や、キリスト教の場合など、その宗教の世界では常識化している書き方があるとしても、現代では「御香典」「御香料」で十分通用します。 ネットで調べて、書き方を調べる時間がある場合は、それに従えばよいかと思いますが、それも喪主が一つ一つ表書きの書き方をチェックすることはまずありません。 喪主や親族は、どなたがいくらお寄せくださったか、それに対してどのように対応すべきかに関心が募っています。 それよりも故人を悼み、親族のご心痛を思いやる気持ちに集中しましょう。

葬儀で持参した香典を渡すタイミング

葬儀で持参した香典を渡すタイミングですが、基本的には告別式に参列した際に受付で手渡すのが良いです。葬儀は一般的に通夜と告別式で構成されますが、通夜は親族などごく限られた人が故人を偲ぶものとされていますので、友人や知人、会社関係者といった場合には告別式に参列することが好ましいとされます。もし通夜に参列した場合にはその際に香典を渡すことで問題ありません。両方に参加する場合、香典を2回届けるようなことはしません。それは不幸が重なるようなことを意味しますのでむしろ避けるべきであり、どちらか一方とします。ここで、常識的に考えると通夜にしたほうが良いと思われるかもしれませんが、やはり告別式のほうが良いでしょう。お通夜は先ほども書いたように基本的には親族のための時間であり、追加の事柄で煩わせるのを避けるべきということと、何か前もって準備していたのではないかというようにも思われてしまいかねないためとされています。

キリスト教式の葬儀の香典の表書きのポイント

葬儀の際には香典を持参することが普通ですが、この際の表書きについては、宗教によって気を遣わないといけないことがありますので注意しておきます。御仏前との記載がありますが、ちょっと考えても、キリスト教での葬儀なのに仏とはおかしいと思うはずです。全くそのとおりであって、これはふさわしくありません。仏式であっても御仏前の他に御霊前とか御香典のような記載もあって、これらは別に他の宗教でもあまり問題ないとされています。実際、故人の宗教が分からないときや無宗派の場合にはこの書き方が適切とされていることもあります。キリスト教の場合、これでも特に問題はありませんが、一般的には御花料とか献花料のように書くことがふさわしいとされています。このように同じ葬儀であっても宗教によって適切なポイントが異なっていますので、適当に書けば良いというものではなく、事前にしっかりと調べてからにしないと恥をかいたりすることになります。

葬儀に関する情報サイト
事前に知っておきたい、葬儀のこと

当サイトではいざという時に慌てないために、事前に知っておきたい葬儀の豆知識をご紹介しています。葬式で着用する喪服に関しても、様々な注意点がマナーがあります。どのような服装にするべきかは、男性と女性で共通するところも少なくありません。しかし一般的なブラックフォーマルウェアは男性と女性で異なるところも多いため、それぞれの注意点・マナーを押さえておくことが大事です。急な葬式で戸惑わないためにも、知っておくと安心でしょう。

Search